2. 犬も歩けば商店街 | ||
編 おいおい、なんだいこの写真は? 京都までいって、なんでこんなのを撮らなくちゃならんのだ。 薄 なんで、といわれましてもね、人の好みは説明がつかぬ、とことわざにあるとおりでして…… 編 しかし君の好みがなにか、この写真からはわからんじゃないか。 薄 う〜ん、それはおっしゃるとおりですね。十枚くらい並べるとわかっていただけるんですが、実はぼくは商店街ファンでして…… 編 昔からバカなやつだとは思っていたが…… で、ここはどこなんだ? 薄 大映通り商店街です。いいでしょう? 編 ちっともよかないよ。 |
||
編 なになに、北野下の森協同なんとか商店街か。 薄 協同組合商店街です。ここ、おもしろいところなんです。 編 この写真、腰が引けてるぜ。もっと寄らなくちゃダメだよ。 薄 やっぱりバレちゃうものですね。実は「あ、写真撮ってる」という声が聞こえましてね(笑)、別に悪いことしているワケじゃないんですが…… 編 一歩踏み込みが足らん。まだまだ修行がなっていないね。商店街を写そうと思うのなら、度胸を決めなくちゃいけない。 薄 う〜む、そうですね。あのにゅっと突き出した脚など、実に魅力的だったんですが、すごすご退却しちゃいました。 |
||
薄 商店街の写真はいくつもあるのですが、退屈でしょうから、こういうのも目にとまりましたというのをお目にかけましょう。 |
||
薄 これは今小路通御前西入ル。年代物の看板です。 編 ふ〜ん、たしかにこういう看板を21世紀になっても外さないところは、京都らしいというべきかなあ。 薄 もう一枚、キリンビールの古い看板を撮ったのもあるのですが、説明写真ということで、こっちを選びました。 編 なるほどスダレもかかっているしな。 薄 もっと時間をかけて歩けば、ほかにもみつかったかもしれませんね。観光客には不利なテーマです。 |
||
薄 もう一枚看板をお目にかけましょう。これ、なんていうんでしょうね? 案内板と広告を兼ねたものです。 |
||
編 東山だね。 薄 ええ、東山安井のバス停近くでみつけました。 ちょっといいでしょう? 字体がおもしろいんです。 編 うむ、古いんだかモダンなんだかわからないところがいい。 安井金比羅宮の鳥居のマークが、「小便無用」にみえないこともないな。 薄 こういうのがあるから、街歩きはやめられないんです。 |
||
薄 さて街をうろつけば必ずみかけるのが銭湯です。京都の銭湯がおもしろいのは、店構えのこじんまりしたところが多いことでしょうか。 |
||
薄 ごらんください、この堂々たる煙突を。 編 銭湯の煙突なんてめずらしくもないぜ。 薄 どういたしまして。昔はともかく、最近ではこれほどの煙突はめったにみかけませんよ。 ぼくなどは、これをみて思わず立ち止まり、感嘆の声を上げたくらいです。 編 五重の塔に感心するならともかく、銭湯の煙突じゃなあ…… 薄 まあ、そうおっしゃらず。で、これほどの偉大な煙突ですから、さぞかし立派な銭湯であろうと思いますが、さにあらず。 ぼくの指摘した京都の銭湯の特徴が、次の写真をみればわかるのです。 |
||
編 へえ、これがあの煙突の銭湯かい。たしかに君のいうとおり、こじんまりしているなあ。 薄 でしょう。どうみても煙突のサイズとは釣り合わないから、意外の感に打たれるわけです。 編 まあおもしろいといえばおもしろいが、つまらないといえばつまらない。 薄 テーマとしては上等だと思うのですが、これまた看板同様、観光客の手には負えません。 |
||
薄 実は街をうろついているうちに、もうひとつ有望なテーマをみつけました。橋のある風景といいますか、それも四条五条のような大橋じゃなくて、小さな橋の風景なんです。これもまた時間不足のため、追求できずに終わってしまいましたが…… |
||
薄 小さな橋では戻橋が有名ですけれど、これは一條橋、この下にはたしか天神川が流れています。 S君によれば、このあたりが洛中・洛外の境界らしいのです。 編 この景色は、橋プラス商店街だね。 薄 じっくり取り組みたいテーマです。取材に派遣していただけませんか? 編 冗談じゃない。そんな予算があるわけないぜ。 |
||
薄 え〜、小さな橋をもうひとつ。岩倉の「めなしはし」です。 編 おや、建物に特徴があるね。 薄 ええ、岩倉は低い土塀をめぐらした、独特のスタイルの家屋がめだちます。 ぼくはここに半年くらい住んでいたことがあるんですよ。 編 田舎だろう? 薄 昔の岩倉村ですからね、田舎といえば田舎なんですが、今では高級住宅地みたいですよ。 ひさしぶりにいってみたら、駅前のたんぼが姿を消していました。 編 君の写真はちっとも観光客らしくないが、これはちょっとそれらしくみえるな。 マジメに観光した写真はないのか? |
||
薄 おっしゃることはよくわかります。観光客には観光客の本分がありますからね。おみやげでいえば、八つ橋や五色豆みたいな写真も撮らなくては、胸を張って故郷に帰れないわけでして…… |
|
1st page | Back | Next |