4. わびさびブランド | ||
薄 正直いいますと、ぼくにはわびさびというのはよくわからないんですが、この金福寺芭蕉庵などは、わびさび建築なんでしょうね。 編 ……(この人は都合が悪くなると聞こえないふりをする) 薄 しかし消去法でいきますと、華美・派手・軽薄とは反対の概念であろうと思うわけです。 編 でもな、この写真だけど、ブランドものを持ったおねえさん向けの雑誌にでも出てきそうだぜ。 薄 う〜む、ちょっと古いけど、アンアン風・ノンノ調ですか(笑)。たしかに、これで紅葉していたら、まさしくアンノン写真の亜流ですね。 編 まあ、若い連中でも、わびさびにはフラフラと惹かれるところがあるのかもしれない。 薄 無理にわびさび法を制定しなくとも、自然に寄ってくるところが値打ちですね。 |
||
薄 この芭蕉庵はいいところでしてね、写真撮影いっさいおかまいなし。 だれも監視していないから、たとえズカズカ上がりこんでも苦情はいわれませんが…… 編 そうはいくまい。 薄 ええ、そうはいきません。縁側には坐りましたが、文化財ですからね、そう無遠慮なマネはできません。 編 なるほど、それで覗き見したわけか。 薄 ぼくらの年代は、こういう板の間を体で覚えているんです。 その記憶をくすぐるところがあるんですね。 |
||
薄 金福寺には蕪村の墓があります。ごらんのとおり、味も素っ気もないものですが…… 編 あまり俳味があるとはいえないな。 薄 去来の墓とは対照的ですね。 編 しかし簡素といえばいえるだろう。 薄 編集長、どうです。これなんかつまらない写真の代表ですが、正しい観光客としては…… 編 う〜む、やはりシャッターを切るだろうなあ(笑)。みせられたほうだって、つまらねえとは思いながらも、一応「へえ、これが蕪村の……」というだろうしな。 薄 会社にあっては勤め人、家にあっては家庭人、観光地にあっては観光客。それぞれ役目があるという…… 編 つまらねえ結論だな。 |
||
薄 さて最後はわびさびの本家、落柿舎に参りましょう。ここも自由に写真を撮れます。受付の女性に確かめたら、どうぞ、どうぞと、やはりたいへん感じのいいところです。 |
||
薄 ここは、実際に去来が住んでいたのと同じ建物ではないんですが、わびさびを感じさせる場所ではあります。 編 中へは自由に入れるのかい? 薄 いえ、ごらんのとおり、上がり口にものが置いてありますから、それはご遠慮くださいということなんですね。 編 観光客がおおぜい上がりこんだら、たちまち建物も傷むだろうから、しかたがないな。 薄 芭蕉庵には掛け軸がぶらさがっているだけで、一切装飾はありませんでしたが、ここはあちこちに小物を置いたり、花を活けたり、まあ次の写真をみてください。 |
||
編 なるほどね、そのぶんちょっと窮屈な感じがしないでもないか。 薄 そうなんです。センスは悪くないのですが、気楽にごろりと横になれるという感じではないですね。 編 自堕落に寝れば涼しき……というわけにはいかないな。 薄 ここは句碑の数も多く、ちょっとゴタゴタした印象がないでもありません。 編 わびさびも難しいものだ。 薄 ええ、あまり演出しちゃうとどうかな、という気もしましたね。 |
||
編 これも落柿舎かい? 薄 落柿舎のすぐ裏手にある次庵です。ここでは句会も開かれるそうです。 編 さりげなく履物が置かれているところなど、にくい演出だね。 薄 落柿舎には蓑と笠をぶらさげてありますが、ここでは履物がその役目をしているんですね。 ぼくも最初は感心したのですが、ちょっと待てよ、という気がしないでもない。 編 やりすぎじゃないか、というんだね。 薄 わかりやすいといえばわかりやすいのですが…… 編 だけど相手が観光客なんだから、わかりやすさも悪くはない。 薄 じゃあ、この写真はどうです? 編 可もなく、不可もなく、平々凡々。 薄 おお、それでは正しい観光客の撮る写真としては、立派に合格ということで…… 編 ちぇっ、それがオチかよ。 |
||
(2004年3月7日) |
|
1st page | Back |